■初 心 者 の 方 へ | |
「空手とは?」 昔のある時代、沖縄の古流武術”手(てぃ)”と中国拳法が融合し、”唐手”が生まれました。それが戦後に本州へと伝わり、武道の精神が合わさって、今の空手が生まれました。空手には4つの大きな流派があり、剛柔流、糸東流、松濤館流、和道流があります。ちなみに広島大学体育会空手道部は和道流です。 試合では、組手(くみて)と形(かた)があります。組手は寸止め、フルコンタクトの2種類あります。フルコンタクトは実際に攻撃を当てて、相手を倒せば勝利です。それに対して寸止めは突き・蹴りの有効打が相手にきまったポイント数で勝敗を競います。 広島大学体育会空手道部は寸止めのスタイルの空手です。一般に空手と言えば組手を想像される方が多いのではないでしょうか。一方、形競技では空手の技の完成度で勝敗を競います。 「空手の魅力」 組手…組手の魅力は何といっても1対1の真剣勝負の緊張感。間合い、タイミングの駆け引き、相手は突きを出してくるのか蹴りを出してくるのか、またそれは右か左かといった読み合い、そして一瞬で決まる一撃必殺の技の応酬は組手の醍醐味じゃないでしょうか。 形…実は、昔のカラテには形しかありませんでした。しかし、より大衆に広めるために、体系化した基本練習や、見た目が派手な組み手競技が作り出されたのです。さて形についてですが、空手には50を超える形が存在しています。形にはそれぞれ、ある状況を突破するための方法が隠されています。(各流派によってその解釈は異なることがあります。)例えば、”クーシャンクー”という形では、四方を敵に囲まれた状態での戦い方が示されています。昔ある流派にこの形を極めたヤラという人物がさらにこの形を改良し、その場所が北谷(チャタン)という場所であったことから、”チャタンヤラクーサンクー”という形が生まれた、という興味深い背景を持つものもあります。 形は知れば知るほど面白いです。 「どんな練習をしているの?」 練習は基本的に平日2時間、土曜日3時間です(部活紹介:練習日程参照)。 メニューは ・ウォーミングアップ ・準備体操 ・その場基本 ・移動基本 ・ミット打ち込みorコンビネーション練習 ・組手 ・整理体操 を行っていまず。主に組手中心の稽古です。 「怪我しないの?」 一撃必殺を追求するという武道であり、突きや蹴りを打ったり受けたりする故に怪我は特に気になる問題です。怪我が特に気になる組手の稽古ですが、拳サポーター、マウスピース、胴当てを着用して行います(写真参照)。 空手は危険で大怪我をするというイメージがありますが、広島大学体育会空手道部では安全性については常に細心の注意を払っています。試合でもこれらの防具の着用は義務づけられています。ご安心下さい。 とはいえ、空手は格闘技です。気を抜いていたり、稽古に集中していないと防具をつけたからといって絶対に怪我をしないという訳ではありません。組手でなくても怪我をしてしまうことはあります。怪我は何も格闘技だけに限ったことではなく、どのスポーツにもつきものです。怪我をしないためには本人の「絶対に怪我をしないようにするという意識」が一番の予防策です。 「初心者でも大丈夫?」 大学から空手を始めたという人は結構います。現在の現役部員の約半数が初心者です。そして、基本をよく理解した指導者が1から優しく丁寧に教えていきます。 また、高校のときに運動部に入っていなかったり、部活をしなかったという人でも大丈夫です。大学で初心者から空手を始めた人でもどんどん上達し、経験者や先輩に並ぶ、追い越すということもよくあります。そして大会で入賞もしています。果ては広島県の強化選手になり、広島県代表選手として国体、全日本選手権に出場した人もいます。 しかし、入部したから強くなれるというわけではありません。本人の努力と情熱次第です。ただ空手に熱い想いのある人なら、丁寧な教え方、優しい指導の下で絶対に強くなれます。 「たくさんお金がかかるの?」 入部すると道衣、マウスピースを買わなければなりません。練習は当然ですが空手道衣を着て行います。これらを買い揃えるのに少しお金がかかります(全部で2万円位)。しかし、この3つを揃えてしまえば後は毎月の部費2000円と試合に行く交通費・宿泊費以外にお金はかかりません。 体育会の部の中では平均的、もしくは安い方だと思います。 「空手の意外な効果」 空手を続けていると「あれっ!?」と思う意外な効果があります。始めて2〜3ヶ月経つ頃(夏休み前)に現れ始めます。その多くが姿勢が良くなるということです。姿勢が良くなると体の新陳代謝が良くなり体調も良くなると言われています。他には姿勢が良くなって「背伸びた?」なんて聞かれることがあった部員もいるとか。 また、空手は全身の筋肉をまんべんなく使うので全身が引き締まり、シェイプアップ効果もあり女性にお勧めです。今まではけなかったジーンズがかなりの余裕ではけるようになるなんて事もよくあります。入部して1年経つ頃には全然違った自分がいるでしょう。 |